【導入事例】 完全メシ食堂導入で実現する健康経営と食の楽しみ 株式会社ジャパネットホールディングス

課題:「健康食メニュー」バラエティの向上,食の楽しみの充実

提供パターン:毎日提供(土日含む)

(インタビュー会社の概要) 今回は、株式会社ジャパネットホールディングス(以下ジャパネット)が、社員一人ひとりが心身ともにイキイキとした状態で職場の活力を最大に高めることを目指す健康経営の一環として、「従業員の健康を食事面からもサポートする」ことを目的に、完全メシ食堂を導入した経緯について総務・資産戦略部の米田様にお話を伺いました。
※所属部署・役職は、取材当時のものです。

課題点
  • ・健康に配慮したメニューは味付けなどが控えめになっていることで喫食数が減少していた。
  • ・従業員が「健康的だから食べる」ではなく、自ら進んで「食べたい」と感じるような、食の楽しみを感じられる環境作りへと拡充したいと感じていた。
効果
  • ・「おいしそう」という理由で今まで健康食メニューを食べていなかった従業員が食べてくれるようになった。
  • ・栄養バランスだけでなく、味にも満足しているという声が増えた。
  • ・食堂での取り組みに加えてセミナー等を通して新しい健康経営施策にチャレンジできている。

健康を意識するだけではなく、もっと食を楽しんでほしい

―健康経営の取り組みについて教えてください。

米田様:私たちジャパネットでは、従業員の健康を食事面からもサポートすることを重要視しています。一方で、健康を目指すだけではなく、もっと食を楽しんでほしいという想いから、従業員が健康的でおいしい食事を楽しめる環境を整えることを目指しています。

―完全メシ食堂導入前に抱えていた食事での課題を教えてください。

米田様:以前から健康に配慮したメニューを提供していたものの、味付けなどが控えめになっている等の理由で喫食数が少なくなるという課題を抱えていました。従業員が健康を意識しつつ、自らの意思で楽しめる食事選択をしてもらうためには、新たな取り組みが必要であると感じており、食事環境の拡充が求められていました。

―完全メシ食堂の導入を決定したポイントを教えてください。

米田様:食事を楽しみ、おいしいメニューで健康になれる!にシフトチェンジするため、栄養バランスとおいしさを追求された“完全メシ”に魅力を感じたからです。また、日清食品様とジャパネットたかたで共同開発したオリジナルの完全メシを販売しており、「食を通じたウェルビーイングの実現」を目指す日清食品様の想いに共感した点も導入を決めたきっかけになっています。従業員にもその価値を体感してもらい、実際に食べて感じた意見を商品開発に活かしていけることも導入を決定したポイントです。

健康メニュー+完全メシで食のバラエティがアップ!

―完全メシ食堂導入後の社内の反応はいかがですか。

米田様:完全メシを食堂で味わえるということで、楽しみにしていました。「健康的だから選ぶ」という理由もあると思いますが、他のメニューと比べてシンプルにおいしそう、食べたいと思って選ぶ社員が多い気がします。

―完全メシ導入前後のギャップについて教えてください。

米田様:従業員の好みに合うか、飽きてしまったりしないか、少し心配しておりました。しかし実際に導入してみると、味もしっかりしていて従業員も満足してくれています。ご飯ものや麺類などいろんなメニューがあり、飽きることなく楽しめると感じております。

―完全メシ導入の効果はどのように感じていますか。

米田様:継続的に提供している健康メニューに加えて完全メシがあることで、より多くの従業員に健康を目指しながら食事を楽しんでもらえていると実感しております。

▲ある日のメニューラインアップ

完全メシを活用した更なる健康経営への挑戦

―今後完全メシを通じた栄養リテラシーをUPするセミナーを実施予定ですが、どのようなことに期待されていますか。

米田様:従業員が栄養に関する知識を深め、自らの食事選択に活かせるようになることを期待しています。セミナーを通じて、健康的な食生活の重要性を理解し、日常の食事に対する意識を高めることで、より充実した健康経営を実現したいと考えています。

ジャパネット様の健康経営の取り組みは、今後も進化を続けていく予定です。従業員のウェルビーイングを支える食事環境の浸透に向けた挑戦は、まだまだ続きます。